こんにちは。フィジカルトレーナーの金盛です。私が運動の指導に携わるまでの経緯についてまとめました。私の人となりが少しでも伝わればと思い、書きました。 【整骨院付属のリハビリ重視型デイサービスへの入職】 私がもともと運動を指導するきっかけになったのは、機能訓練に特化したデイサービスに入職したことでした。 マッサージの仕事がしたくて入職した整骨院業界でした。 整骨院の面接のときに整骨院の院長は・・・ 「うちの会社には、デイサービスがあるんだ!そこで整体師としてマッサージの勉強をしながらケアマネを取得するといいよ!!」 ※(マッサージ師ではないのでマッサージとは言えないのですが・・・ここではリラクゼーションのこと) ・・・と、院長は履歴書に書いてあるホームヘルパー2級の資格を見て、こう言った。 こうして就職面接の時に目標を提示してくれたのが始まりです。 私も、「マッサージの仕事はお年寄りと接する機会が多いのでは?」「介護系の資格を持っていたら何か役にたつかもしれない!」と大学在学中にそう思ったことがホームヘルパー2級を取った理由でした。 そこから機能訓練に特化したデイサービスでの運動指導がスタートしました。 当時はまだ介護保険がスタートして10年も経っていませんでした。 そんな時代・・・ 入院を余儀なくされた高齢者は病院での回復期のリハビリテーションが終わり退院となりますが、退院後の維持期(今では生活期ですが、当時は維持期と呼んでいました)のリハビリテーションを満足に受けられずに、行き場を失った高齢者が多かった時代です。いわゆる「リハビリ難民」と呼ばれていた高齢者が多かったことを思い出します。 そんな「リハビリ難民」を受け入れていたのが、機能訓練に特化したデイサービスでした。 もちろん理学療法士や作業療法士・言語聴覚士(PT・OT・ST)と呼ばれる人がいない中でしたが、柔道整復師や鍼灸あん摩マッサージ指圧師の資格を持っているような人たちとともに働き、運動指導の補助をしながら、ケアマネージャー以外の目標を抱くようになっていたような気がします。 【健康運動指導士取得を目標に突き進む!】 最初に配属になったデイサービスで1年半働いた後、支店を出すということで管理者として抜擢されます! そこから、どんどん主体性を発揮し始めた気がします。この頃にケアマネージャー以外の健康運動指導士を取得することを目標に頑張っていたなぁ。 そして・・・ 介護福祉士取得から始まり・・・健康運動実践指導者⇒ケアマネージャー を取得し、7年務めた前の会社は退職することになります。 辞めた理由としては、この時、ブロック長という役職を担っており、現場での運動指導の仕事ではなく、人材の育成や採用、そしてマネジメント業務が主でした。 その経験はもちろん今でも活かされているように思います。 ・・・がやっぱり、運動指導スキル、知識、経験をもっと積みたいという気持ちが退職する一番の理由だったかもしれません。 その後・・・ またしても同じ機能訓練に特化したデイサービスに入職します。 その理由としては、親しくしていた理学療法士の先輩からの2年越しでのお誘いでした。 入職の決めては、自分の運動指導スキルの成長が一番の理由ですが、東洋医学での経験と西洋医学からの視点とを融合することで、何か新たな発見があるのでは? と考えたこともあります。 そして、大きく決断を後押ししてくれたのが・・・ 自宅から徒歩5分の場所に、その理学療法士の先輩が経営するデイサービスがオープンしていたことでした\(^o^)/ 当時から通勤時間って、人生の中でも本当に勿体ない時間だと考えていたので、申し分ない条件でしたね。 そこから健康運動指導士を取得⇒NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)を取得⇒神奈川糖尿病療養指導士を取得。現在に至るという感じです。 これで何故、私が 「高齢者の運動指導の専門性が高く、整形外科疾患と言われる膝痛・腰痛との関わりが強いロコモ予防に重きをおいている」 理由がなんとなく想像できるかなぁと思います。 そして、10年以上にわたってデイサービスで高齢者と接し、介護保険事業の中での特定疾病と言われる16疾患の知識やリスクマネジメントなどに理解を深めたこともうなずける経歴だと自分でも思っています。 フィジカルトレーナー 金盛智也 2022年2月15日 |
こんにちは。たまには、日常について少しブログを書いていきたいと思います。 実は今、人生で最大の挑戦をしようと計画を進め動いています。 今までのことを考えれば十分過ぎるくらい温めてきたことなので、不安は無いですが、如何せんやったことの無い業務をこなすことが続いている為、徐々にストレスが溜まっているのを感じる今日この頃です。 また時期が来たらお話したいと思います。 ただ、40歳を過ぎてから... 残された時間をカウントするようになりました。このままで良いのか?人生で何をやり遂げたいのか?どんな人生にしたいのか?何のために生きているのか? そんなことを考える時間が増えました。 実はこんなことを考えることがとてもトレーニング指導にも役に立ち、指導に深みを与えてくれるとは思っていなかったですが(;^ω^) クライアントさまがどんな人生を送りたいか? どんな人生に価値観を感じているのか? また、その価値観とトレーニングはどのように関わりがあるのか? そんなこんなで、何がどうなってやり始めたかうまく伝えられませんが、動画での運動指導を始めました。 【からだをよくする図書館オンライン】 ずっと反対していたオンラインでの運動指導や動画でのトレーニング指導。現場で対面で指導することが好きだし、その方が想いも伝わる。 運動実践時のミステイクやエラーがあった時も、伝えやすいし、気づきやすい。だからこそ対面での運動指導に価値を感じていたことがあってオンラインや動画でのハウ・トゥー(やり方)動画などは避けてきたわけですが。 それでもやろうと思ったきっかけは自分がYouTubeで情報を収集したり、YouTubeで勉強をするようになったこと。 文字を読む方が、自分のペースで、自分の欲しい情報だけ抜粋して得られるメリットもありますが、移動しながら情報を収集しようと思った時に、YouTubeでイヤホンをしながら情報収集することで飛躍的に情報をインプットする量にレバレッジがかかりました。 歩きながら移動するとき。電車で移動するとき。車を運転して移動するとき。 電車で移動するとき以外は、本を読んだり、文字を読んだりすることが難しいため、歩いているとき、運転しているときはできなかった情報収集や勉強が、YouTubeで音楽を聴くかのように音声で情報を聞くことができるようになりました。 それが、動画(音声)のメ
コメント
コメントを投稿