スキップしてメイン コンテンツに移動

心肺持久力が高いほどコロナの重症化リスクが低下することが証明された!

 アメリカのデトロイトの病院からの研究報告です。

心肺持久力が高い人ほど新型コロナウィルスによる入院リスクが低いということが示されました!👉出典:”ランナーズonline”

新型コロナウィルスが流行してから2年以上経過した今となっては、新型コロナウィルスとの共存も考えていかなければいけなくなってきましたね。

そんな中、新型コロナウィルスをいつ発症してもおかしくない状況へと変わりつつある中、感染症を発症しても極力重症化は避けたいところ。

そんな重症化を避けるための方法としてワクチン接種だけが唯一の方法ではなくなってきているということですね。もちろんお薬の開発も進んできていますが、セルフケアとして自分でできる予防策としての対処法がもう一つ明らかになったということになります。

この研究からわかることを私なりに解説していきたいと思います。


【心肺持久力が高いということは最大酸素摂取量が高い】


心肺持久力が低い人は高い人と比較しても3~4倍死亡率が高くなることがわかっています。

心肺持久力とは、全身持久力とも言いますが、長く体を動かす能力でもあると言えます。そして、心肺持久力が高いということは酸素を摂取して利用する酸素利用能が高いということ。

それは、脂肪をエネルギーとして燃焼しやすい体とも言えます。なので、この心肺持久力を高めることは、生活習慣病の予防としても期待できます。

そんな心肺持久力が高い人はコロナの重症化リスクも低いということですね。


【心肺機能と免疫機能の関係】

心肺機能を高める運動というと、やはり有酸素性運動です。この有酸素性運動も個々の体力レベルに合わせウォーキングやジョギング、またはランニングなどで高めることができます。そして大事なのは実施する上での運動強度になります。

運動は正しく行うと免疫機能を高めることができます。

しかし、その運動は運動強度が低すぎても、高すぎても免疫機能を高めることができません。それどころか、運動強度が高すぎた場合は逆に免疫機能が低下することに繋がってしまいます。なので適度な運動強度で行うことが大事になってきます。

その適度というのが「ややきつい」と感じる運動強度です。

「運動と免疫機能に関するJカーブ」という有名な図があります。参考までに。

(その記事については過去に富士フィルム生協の生協だよりに記事を書いています👇)

【”ややきつい”と感じる運動の継続で免疫が高まる】

きついと感じる以上のトレーニングをやった直後は免疫を下げてしまう可能性がありますが、ややきついと感じる強度でトレーニングを正しく継続して行えば、免疫を上げることができます

例えば、ウォーキングなら”ややきつい”と感じる速度で速歩を行う。

ジョギングであれば、”ややきつい”と感じる速度で走る。ということです。

なので、ジョギングを行うこと自体が”きつい以上”の運動強度に感じてしまう人は無理してやらないことです。

もしくはインターバルジョギングといって、歩く→ジョグ→歩く→ジョグの繰り返しで徐々に走れる距離や時間を上げていくと効果的に心肺機能を高めていくことができます。


【免疫機能には自然免疫と獲得免疫がある】


免疫には、自然免疫(全体の20%)と獲得免疫(全体の80%)があります。

自然免疫とは、もともと先天的に備わっている免疫で、免疫細胞が病原体をいち早く認識して攻撃することで病原菌を排除するシステムです。

獲得免疫は、一度侵入した病原体を学習し、いち早く対処してくれるため、一度かかった病気にはかかりにくくなるというシステムです。

加齢の影響を受けるのが自然免疫と言われ、獲得免疫は加齢の影響を受けないため、ワクチン接種などによって病原菌にかかりにくくすることができます。これがコロナワクチンの効果だと言えます。他にも肺炎球菌やインフルエンザなどのワクチンもこの獲得免疫を高めるためです。

加齢の影響を受ける自然免疫だからこそ、高齢者はコロナウィルスにより重症化しやすいということです。


【自然免疫を高めるためには?】

自然免疫を高めるためのポイントが5つあります。
それは・・・

① 栄養バランスの良い食事
② 適度な運動
③ ストレス発散
④ 質の良い睡眠
⑤ 体温を高める

です。

① 栄養バランスの良い食事とは

規則正しく3食きちんと食べ、主食・主菜・副菜をそろえることが大事です。また腸内環境を整える発酵食品や食物繊維を意識して摂取すると良いです。

② 適度な運動

繰り返しになりますが、運動強度が低すぎても免疫を高めることはできず、強度が高すぎる運動は免疫を下げてしまいます。

③ ストレス発散

適度に体を動かしたり、趣味・嗜好・旅行・買い物などによりストレスを発散することも大事ですね。また悩みなどは身近な人に相談するなど、ため込まないことが大切ですね。

④ 質の良い睡眠

日中に軽い運動などを行っておくことで質の良い睡眠がとりやすくなります。また、寝る90分前に入浴をすることで、入眠を促しやすくします。

⑤ 体温を高める

体温は36.5度以上でもっとも健康的で免疫が高い状態と考えられています。体温は1度下がることで免疫力は30%程度低下すると言われています。


【ロコモティブシンドロームとの関係】

実は心肺機能はロコモティブシンドロームとも無関係とは言えないのです。

7つのロコチェックの項目に・・

☑ 15分くらい続けて歩くことができない

というチェック項目があります。

この項目からわかることは、心肺持久力と筋持久力です。

この項目に当てはまる人は、心肺持久力が低く、筋持久力も低下しているということがわかります。

ロコモティブシンドロームの予防には筋力・バランス機能・柔軟性の維持は必要不可欠ですが、心肺機能の維持または向上は移動機能の維持へとつながるため、高い水準を維持していくことがロコモティブシンドロームの予防に繋がることはいうまでもありませんね。


【まとめ】

① 心肺機能の高い人はコロナの重症化リスクが低い
② ”ややきつい”程度の強度の運動は免疫を高める
③ 自然免疫を高めるためのポイントは5つ「栄養バランスの良い食事」「適度な運動」「ストレス発散」「質の良い睡眠」「体温を高める」
④ 心肺機能の低下はロコモティブシンドロームのリスクを高める

でした!!

コメント

このブログの人気の投稿

飛躍の年に!

こんにちは。たまには、日常について少しブログを書いていきたいと思います。 実は今、人生で最大の挑戦をしようと計画を進め動いています。 今までのことを考えれば十分過ぎるくらい温めてきたことなので、不安は無いですが、如何せんやったことの無い業務をこなすことが続いている為、徐々にストレスが溜まっているのを感じる今日この頃です。 また時期が来たらお話したいと思います。 ただ、40歳を過ぎてから... 残された時間をカウントするようになりました。このままで良いのか?人生で何をやり遂げたいのか?どんな人生にしたいのか?何のために生きているのか? そんなことを考える時間が増えました。 実はこんなことを考えることがとてもトレーニング指導にも役に立ち、指導に深みを与えてくれるとは思っていなかったですが(;^ω^) クライアントさまがどんな人生を送りたいか? どんな人生に価値観を感じているのか? また、その価値観とトレーニングはどのように関わりがあるのか? そんなこんなで、何がどうなってやり始めたかうまく伝えられませんが、動画での運動指導を始めました。 【からだをよくする図書館オンライン】 ずっと反対していたオンラインでの運動指導や動画でのトレーニング指導。現場で対面で指導することが好きだし、その方が想いも伝わる。 運動実践時のミステイクやエラーがあった時も、伝えやすいし、気づきやすい。だからこそ対面での運動指導に価値を感じていたことがあってオンラインや動画でのハウ・トゥー(やり方)動画などは避けてきたわけですが。 それでもやろうと思ったきっかけは自分がYouTubeで情報を収集したり、YouTubeで勉強をするようになったこと。 文字を読む方が、自分のペースで、自分の欲しい情報だけ抜粋して得られるメリットもありますが、移動しながら情報を収集しようと思った時に、YouTubeでイヤホンをしながら情報収集することで飛躍的に情報をインプットする量にレバレッジがかかりました。 歩きながら移動するとき。電車で移動するとき。車を運転して移動するとき。 電車で移動するとき以外は、本を読んだり、文字を読んだりすることが難しいため、歩いているとき、運転しているときはできなかった情報収集や勉強が、YouTubeで音楽を聴くかのように音声で情報を聞くことができるようになりました。 それが、動画(音声)のメ

筋力を落とさないためにオススメしているある生活習慣

 極力、筋力は落とさずにいつまでも自分の足で歩き続けたいと思うのは自然なことですね! 歩くという移動機能はロコモティブシンドロームとも深く関わってくる身体活動です。歩くことを怠っているとロコモティブシンドロームを進行させてしまいます。そんな“歩く”について解説して行きたいと思います。 【歩くとは不安定な姿勢の繰り返し】 私たちが立っているという状態は、両足の中に重心が収まっている状態ということができます。 人の重心は仙骨というお尻の真ん中にある骨の前にあると言われています。この重心が両足で作られる支持基底面と言われる領域に収まっている状態が立ってバランスが取れている状態。 この安定した状態を崩し、支持基底面から重心を前へ運び、前に出した足部の中の支持基底面に移す作業が歩く動作です。 なので、歩行中の重心はほぼ支持基底面では無いところを通りながら足部の中を移動しています。人のバランス機能はこの精微なコントロールを繰り返し歩いています。 【歩くだけでは筋力はつかない?】 よく質問されることがあります。 それは…『歩いたら筋力付きますか?』と。 そんな時に私はいつもこう答えます。 『歩くだけで筋力が付く人は、自分の身体を支えることすら大変な人です。』と。 ただ、筋力にも最大筋出力と筋持久力があります。 最大筋出力 とは・・・ どれだけ強く力を発揮できるか? 例えば、20Kgしか持てないのか?100Kgを持ち上げられるのか? 筋持久力 とは・・・ どれだけ長く筋肉を使っていられるか? 例えば身体を同じ姿勢で10分しか支えられないのか? 1時間も同じ姿勢で支えられるのか? では、歩く動作で考えてみましょう! 60分歩ける人は10分しか歩けない人より筋持久力が高いと言えます。 では1,000歩、歩ける人と10歩しか歩けない人は何が違うか? もちろん筋持久力にも大きな差がありますが、10歩しか歩けない人はそもそも最大筋出力も低く、1歩、1歩の動作で身体を支えるために大きな筋出力の発揮が必要なほど筋出力が低下してしまっているのです。 それは体重50Kgの人で考えると50Kgの重りを脚で支え、10歩という距離を運んでいる筋力トレーニングと同じようなもの。それだけ下肢筋力が劣ってしまっているということです。 【歩行速度とフレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームの関係】 歩行速度